新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年早々、Hadoopの部内勉強会をしました。
Hadoopって名前は良く聞くけど結局何をするものなの?、という疑問に答えるべく頑張りました。
なにか間違い等があれば教えてください。
Hadoopでも、IPv6を無効化、が推奨設定でしたよ。むぅ。
ちなみにDMMのデータセンター内には4つのHadoopシステムが現在稼働中です。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年早々、Hadoopの部内勉強会をしました。
Hadoopって名前は良く聞くけど結局何をするものなの?、という疑問に答えるべく頑張りました。
なにか間違い等があれば教えてください。
Hadoopでも、IPv6を無効化、が推奨設定でしたよ。むぅ。
ちなみにDMMのデータセンター内には4つのHadoopシステムが現在稼働中です。
3月から定期的に部内勉強会を開催しています。
今年開催した勉強会のお題目は以下(開催日時順)。
この中の
などは、あまり他では使われていない技術なので、ちゃんとこのブログで発信しなきゃいけないとは思うのですが、記事を書くのをさぼっててすみません。
ただ、著作権の関係で資料を公開できないものもあるんですよね。このへんですね。
ガンダムの歴史では、宇宙世紀の始まりから1年戦争の終結までにあったことを、アニメ、漫画、小説、ゲーム等の膨大な資料から引用しつつお勉強。
ジャブロー上陸作戦はジオンの特攻だったんですねえ。
来年は1年戦争以降から勉強すると思われます。
ディズニーのお勉強もディープでした。
TDRのあちこちで売っているチョコクランチの味は同じじゃない、とか知ってました?
缶の裏を確認すると製造メーカーがわかるんですよ。
実食もおいしかった。
来年も実食付きの勉強会があると良いなあ。
今後も勉強会を続けていきたいと思っています。
一緒に楽しく勉強したい方は是非join↓してくださいませ!!
DMM.comラボ採用情報
http://labo.dmm.com/recruit/
それと出張勉強会の要望があれば気軽に言ってくださいね。
社内勉強会でIPv6について説明。
そもそもIPv6がイケてないなあ、ってところは以下なのよね。
IPv4からIPv6に移行させたい、というのであれば、IPの上に別のレイヤーをちゃんと定義して、IP層を交換可能な形に実装してやれば良い気がするんだよね。
そういうアイディアもスライド中にちょっと書いてみた。(19ページ目)
こういうのはIETFとかで議論されてたりしないのかしら?
(追記)
我々がIPv6をまったくやってない、ってことはなくて、パブリックミラーサーバはIPv6も喋ってます。まだそんなにトラフィックは出ていませんが、序々に増えてきてはいるようです。
関連記事↓
囲碁の勉強会も相当無茶振りだったのですが、今回のお題もかなり無茶です。
とはいえそれなりに頑張るのがプロサラリーマンってもんです。
それなりな資料を作ってそれなりにごまかせたので資料を公開しておきます。
後半は著作権上問題がありそうな図とかもあるので非公開です。ごめんなさい。
タイトルは釣りです。
今までありがとう「ifconfig」のエントリが大人気だったので真似ただけです。
別にPerlがなくなるとか、そんな話はありません。ごめんなさい。
それどころか、今日から3日間、Perlの熱いイベントが開催されますよ。
YAPC::Asia Tokyo 2014
http://yapcasia.org/2014/
YAPCとはYet Another Perl Conferenceの略で、世界中で行われるプログラミング言語「Perl」にまつわるイベントです。Perlハッカー達が集い数々のトークを行い、それを参加者が見たり聞いたり楽しみます。おっと、ちょっと待ってください。「Perlにまつわる」と言いましたが、YAPC::AsiaはPerlだけにこだわらず、他の言語やWebテクノロジーなど様々な分野の技術話に花が咲く、ITやWebエンジニアのためのお祭りです!今年は「There is more than one way to enjoy it!」をスローガンに掲げ、誰もが色々な楽しみ方を体験出来るYAPCを目指します。
「Perlに限らず」ってのはわりと本当で、トークリストを見ると、Perl限定の話はあんまりありません。
トークリスト – YAPC::Asia Tokyo 2014
http://yapcasia.org/2014/talk/list
Perlの話が少ないので、やっぱりPerlは下火なのかあ、とも思っちゃうかもしれませんが、Perlの話が少ないのは毎年のことです。
それどころか、今もPerlを最前線の仕事で使ってる会社は意外と多いんですよ。
スポンサーリストを見ると、Perlをお仕事で使っている日本を代表するウェブ系の会社がズラリ。
スポンサー – YAPC::Asia Tokyo 2014
http://yapcasia.org/2014/sponsor/
我々DMM.comラボもかき氷スポンサーをさせていただいています。
会場でDMMかき氷を配りますよ。
「DMMかき氷を見かけたらtwitterでつぶやこう!」キャンペーンも行なっていますので、DMMTwitter「@DMM_com」をフォローして、DMMかき氷の写真と共にハッシュタグ(#DMMかき氷)を付けた状態でツイートしてくださいませ。
抽選で1000円分のDMMギフト券が当たります。
DMM.comが作りたての「かき氷」を再現
http://labo.dmm.com/information/2014/0729/
また、DMM.comラボでは、LL Diver同様、来場者向け会場ネットワーク構築にも協力させていただいています。
会場ネットワーク – YAPC::Asia Tokyo 2014
http://yapcasia.org/2014/network/