Startup Weekend Tokyo Travelのストリーミング配信を担当してきました
金曜日から3日間に亘りDMM.comのイベントスペースで行われた、スタートアップウィークエンドのストリーミング配信を担当しました。
勉強会やカンファレンスのストリーミング配信を担当したことはありましたが、今回のようなイベントのストリーミング配信ははじめての試みでした。
ドタバタした3日間でしたが、ストリーミング配信について記事にします。
スタートアップウィークエンドとは?
ストリーミング配信の前に今回のイベントについて紹介します。
スタートアップウィークエンドは、起業家を生み出すための世界規模の起業家コミュニティーです。
金曜日の夜から日曜日までの54時間の間に、アイデアを形にする方法を学び、スタートアップをリアルに体験するイベントです。
今回のテーマは「トラベル」。
旅行をテーマに様々なアイデアを出し、チームを組んで進めていく様子を近くで見ることができて勉強になりました。
今回使用した機材
カメラ | ![]() |
ミキサー | ![]() |
配信機材 | ![]() |
集音マイク | (写真を撮り忘れました) |
今回は、イベント参加者向けにYoutubeを使って配信を行いました。
機材はいつも使用しているものと変わりません。
(カメラは他所の部署からお借りしました!)
カンファレンスと今回のライブ配信のちがい
カンファレンスは、基本的に動きが静的です。
大きめのビジョンがある、その前にスピーカーが居る、その近くに司会がいる。
スピーカや司会は話ながら体を動かしても位置は固定で会が進むので比較的撮りやすいです。
今回のイベントでは司会者が会場をくるくる移動し、動きがありました。
参加者も会場のなかを前へ後へ移動しながら会が進んでいきます。
カメラの位置を固定し、カメラワークを切り替えながら動く絵を撮るところがカンファレンスのライブ配信との大きな違いでした。
また、場面によっては複数の人がマイク有り・無しが混在して話をすることもあり、音声をMIXさせるのが難しかったです。
やってみて
いつもと色味の違うイベントでライブ配信を行うことで、新しいタイプの方々と仕事ができたのは目新しかったです。
私は音声を担当しましたが、音のMIXが難しい。もっとうまくなりたいと思いました。
また、機会があれば色々なライブ配信にチャレンジしてみたいです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません